|
歯周病・歯槽膿漏治療の基本となるのは歯周病のエサとなる、歯垢(プラーク)や歯石を取り除くことです。つまり、プラークコントロールを徹底すること。 簡単にできそうですが、これが意外に難しいのです。どんなに歯みがきをていねいにやっても、みがき残しが出てしまうので、そこの部分にプラークがたまり、歯周病菌が増殖してしまうためです。 そこで、歯科医院では治療として、徹底的に歯垢(プラーク)や歯石を取り除くということを行います。 ちなみに歯石はプラークが石灰化したもの。石灰化したところで細菌がどんどん繁殖しており、いわば歯周病菌の巣窟ですが、歯みがきでは絶対に取れません。 歯周病・歯槽膿漏治療はどのようなことをするのか、一般的に行われる歯周病の治療を説明します。 まず、歯垢(プラーク)や歯石を取り除く第一段階の治療が「スケーリング」と「ルートプレーニング」です。 スケーリングはスケーラーと呼ばれる器具を使い、エナメル質の歯面や歯周ポケットの浅い部分に付着した歯垢(プラーク)や歯石を除去します。つまり、後で説明する歯周外科手術のように、歯ぐきを切開せずに行う清掃です。 歯垢(プラーク)や歯石が歯周組織のセメント質にまでおよんでいる場合はルートプレーニングを実施します。キュレットという器具を使い、汚れをこそげとっていきます。 さらに、歯科医院できれいになった口の中の状態をキープしてもらうために、ブラッシングやデンタルフロスの使い方などの指導を受けます。 歯肉炎や軽度の歯周炎、歯周病・歯槽膿漏の場合はこうした処置を数回行うと治療は終了となることが多いです。 象牙質の歯石を取ると神経が敏感になるため、冷たいものや温かいものがしみる場合もあるのが、ひとつの問題です。 進行している歯周病・歯槽膿漏では、ポケットの奥まで歯周病菌の毒素が広がり、スケーリングやルートプレーニングをやってもなかなか歯垢(プラーク)や歯石を取り切れません。 このため、歯ぐきを切開して汚れを取り除く「外科手術」が必要になってくるのです。 進行した歯周病・歯槽膿漏に対する外科手術の代表がフラップ手術というものです。 フラップとは開くという意味。局所麻酔をした状態で歯垢(プラーク)や歯石が見えるところまで歯肉を切って開き(フラップ)ます。そこはもう、歯の見える部分ではなく、歯を支える土台である骨(歯槽骨)の位置ですから、歯槽骨から歯ぐきをはがすという処置になります。 歯周病菌というのは、とにかく、酸素が嫌いですから、このように歯ぐきの奥の奥まで、「こんなところに?」という場所に繁殖していきます。 歯ぐきの炎症とともに血管から染み出た血が歯周病菌の巣窟である歯石を染めています。歯の見える部分の歯石はクリーム色っぽいですが、歯ぐきの中の歯石は赤黒かったり、茶色っぽかったりします。 この歯石をハンドスケーラーで取り除きます。その後、歯肉を元に戻し、縫合します。一般的には1週間後に抜糸となります。 歯周病・歯槽膿漏の外科手術の利点は、なにより歯周ポケット内の奥を直接目で見ることができるので、徹底的に汚れを取ることができるという点です。 一方で、外科手術ですので、患者さんへの負担は、かなり大きいと言わざるを得ません。 まず、局所麻酔をしなければならないということ。体質的に効きにくかったり、副作用の心配がある人にとっては不安がある場合もあります。 また、歯槽骨の部分の歯石をガリガリと根こそぎとるので、やはり、知覚過敏になりやすく、これがつらいという人はけっこういます。 さらに一番の問題は、歯ぐきを切開するために、治療後に歯ぐきがかなり下がってしまうこと。つまり、歯が長くなったように見えてしまうのです。 特に前歯は歯ぐきが下がりやすいことがわかっていますが、見た目にも、老けたような印象を与え、「なんとかしたい」と悩む患者さんは多いです。 実はこの歯ぐきが下がった症状に対しては、歯周形成術という治療法もあります。下がってなくなった歯ぐきの部分を他の歯ぐきから補い、盛り上げる治療です。 ただし、これもまた外科手術で、成功率にも個人差があります。そのため、やはり「切る、縫う」処置に抵抗がある患者さんは、躊躇してしまう場合が多いと思います。 外科手術での歯周病・歯槽膿漏治療のもう一つの問題は治療回数です。 一般的な歯周病・歯槽膿漏治療は、検査→治療→(歯周病が改善したかの確認)→治療、と段階を踏まなくてはなりません。 また、歯周病・歯槽膿漏になっている歯が1、2本であればいいのですが、歯全体におよんでいると、外科手術を行って抜糸が終わった後に、また次の外科手術、という具合になりますので、何回も歯科医院に通わなくてはなりません。 そうこうしているうちに、最初に外科手術を行った歯ぐきの調子が再び悪くなってくる場合もあり、悪循環に陥ってしまう事も少なくありません。 治療を早くしたいと患者さんが思っても、治療と治療の間には一定期間が必要で、歯科医院の予約の空き状況と患者さんの日程が合わないこともあり、外科手術が終わるまでに、半年くらいかかることも珍しくありません。 次亜塩素酸電解除菌水は、口の中の虫歯菌や歯周病菌を、毎日20秒間うがいすることにより、ほぼ完全に除菌(溶菌※)することが出来る口腔洗口液です。 ※溶菌とは歯周病菌や虫歯菌を破裂させて溶かすことです。 強い除菌力に反して、体への影響はほとんどなく、歯槽膿漏・歯周病治療の全く新しい治療法として、今注目されています。 また、歯科医院で行う次亜塩素酸電解水とプラズマレーザーによる歯周病治療は、治療回数が少ない、歯茎を切らない、歯周病菌をほぼ完全に殺菌するなど、従来までの歯周病治療に比べて、様々な点で優れた特徴があります。 オーラループは、私達の体の中にもともと存在する三リン酸5Na(ポリリン酸)を主成分にした透明なジェル状の塗り薬です。 オーラループは、ポリリン酸の組織を再生させる効果によって、歯や歯茎を健康な状態に再生させることができるため、次亜塩素酸電解水を使用した後に、オーラループを使用すると、より効果的なオーラルケアが期待できます。 マグネシウム歯磨きペーストは、現代人に不足しがちな重要なミネラルであるマグネシウムを、毎日の歯磨きで補うことにより、歯槽膿漏・歯周病、知覚過敏の改善に効果的な歯磨き粉です。 高濃度のマグネシウムが、歯槽膿漏・歯周病や知覚過敏などの症状の緩和に効果的に働きます。 そのため、特に歯周病や虫歯になりやすい方や、自宅で出来る限り完璧なケアを実施したい方は、次亜塩素酸水の効果を高めるために、オーラループとマグネシウム歯磨きペーストを併用した、オーラルケアを毎日行うと効果的です。 |
|
|