歯槽膿漏、歯周病と糖尿病の関係
歯槽膿漏、歯周病と糖尿病の関係について

ご存知の方も多いと思いますが、歯周病は世界で最も患者数が多いとも言われる感染症です。

歯槽膿漏,歯周病と糖尿病絵

厚生労働省によれば、日本でも7割の方々が歯周病にかかっています。

この歯周病。かつては単に歯が抜ける病気と思われていたのですが、近年の研究で全身に影響を及ぼす感染症ということがわかってきました

特に糖尿病とは密接な関係があり、歯周病が糖尿病を悪化させる原因になっている場合も少なくありません

歯周病が全身に及ぼす影響
歯槽膿漏,歯周病と糖尿病歯槽膿漏

歯周病は、お口の中の歯周病菌により歯茎が炎症を起こす病気ですので、一般的にはお口の中のみの病気としてしか、認識がありませんでした。

ところが近年、多くの研究者が、歯周病が全身に及ぼす影響に注目し始めました。

中でも糖尿病は、歯周病と密接な関係が確認され、ある研究機関の報告では、歯周病菌の細菌数を減らす治療をしたところ、それまで良くならなかったヘモグロビンA1c(過去1~2ヶ月の血糖値の状態を示す指標)が劇的に改善した人もいたほどだったのです。

また、歯周病菌が血管内に入ると、血栓が出来やすくなり、心臓病や脳梗塞のリスクを高めるという研究報告も相次いでいます。

さらに、歯周病が悪化すれば、間接的に失明、手足の切断、突然死の引き金になるかもしれないとも言われているのです。

歯周病が糖尿病を悪化させる理由
歯槽膿漏,歯周病と糖尿病歯周病菌

糖尿病は血液中にある阻害物質が増えることで、糖分を細胞にしまうインスリンの働きが弱くなります。

実は、歯周病で歯茎が炎症を起こすと、この阻害物質が増えてしまう事が近年の研究からわかりました。

これは、体内に侵入した細菌やウイルスと戦う免疫細胞のマクロファージが、細菌と戦う時に阻害物質を出すからなのです。

つまり、歯茎で歯周病菌とマクロファージが戦うと、マクロファージから阻害物質が放出され、インスリンの働きが阻害されて、糖尿病が悪化するわけです。

そして、この状態が続くと、糖尿病によって体の抵抗力が下がり、歯周病菌がますます増えるという悪循環に陥ってしまいます。

歯周病と心筋梗塞,脳梗塞など全身の病気との関係

手足の動脈が詰まり、ひどくなると、手足の切断の可能性もある『バージャー病』(閉塞性血栓性血管炎)。

このバージャー病の原因のひとつと言われているのも歯周病です。

研究機関の報告によると、バージャー病の多くの患者さんから血管内に歯周病菌の痕跡が発見されているとのこと。

歯槽膿漏,歯周病と糖尿病ジンジバリス

特にジンジバリスという歯周病菌は、血小板の中に入って血管内を移動しながら、心臓や大動脈、静脈などで生息し、その毒は血小板や赤血球を集めて塊にする効果があることから、血栓の原因になっている可能性が高いというのです。

血栓が心臓の中で起きれば冠動脈を詰まらせて、心不全、心筋梗塞。脳の近くで起これば脳梗塞となる可能性があり、突然死の引き金になる事も考えられるわけです。

              

歯周病菌、虫歯菌などが全身の血管に広がる事実を動画でご覧いただけます(音声無し)
歯周病が動脈硬化症を悪化させるメカニズムも解明

2011年5月には、歯周病が動脈硬化症を悪化させるメカニズムも、新潟大学大学院医歯学総合研究科歯周病学科の山崎和久教授らにより解明されました。

歯周病の病原菌には、動脈硬化の原因の「悪玉コレステロール」を回収する力を持つ「善玉コレステロール」を減らす作用があることを突き止めたのです。

山崎教授の研究では、マウスを歯周病原細菌に感染させて、正常なマウスと比べたところ、歯周病のマウスは、血中の善玉コレステロールの量が半減。

また、大動脈の悪玉コレステロール蓄積面積が、正常のマウスの2・25倍となり、動脈硬化症が著しく悪化することが分かりました。

山崎教授は「歯周病の予防・治療が、動脈硬化症対策にも結びつく」としています。

従来の歯周病治療の問題点

このように、全身の病気に深くかかわりがある歯周病ですが、従来までの歯周病治療には、様々な問題点がありました。

従来までの歯周病治療では、歯茎の中にある汚れや歯石をガリガリと機械的に除去したり、部分的にレーザーで歯茎の中を殺菌したり、歯周病菌に効く抗生物質を飲むような治療が主でした。

ところが、これらの治療は、治療後、お口の中の細菌検査を顕微鏡を使用して行ってみると、細菌レベルでは、歯周病菌は多少少なくはなっているものの、完全になくなってはいない場合がほとんどで、再発の可能性も高いのが実情でした。

歯槽膿漏,歯周病と糖尿病PMTC前
歯石除去前顕微鏡写真
歯槽膿漏,歯周病と糖尿病PMTC後
歯石除去後顕微鏡写真
歯槽膿漏,歯周病と糖尿病レーザー治療後
レーザー治療後顕微鏡写真

写真出典:野口宗則著:最先端の活性化HCIO療法による歯周病,口臭治療予防システム

また、歯茎の中の歯石を取る時に、通常の歯科医院でガリガリ歯石を取る歯のクリーニングでは、歯周病菌を血液の中に送り込んでしまっている可能性も高かったのです。

歯周病治療の新しい形 次亜塩素酸電解除菌水
歯槽膿漏,歯周病と糖尿病次亜塩素酸電解除菌水

次亜塩素酸電解除菌水は、口の中の歯周病菌・虫歯菌、そして歯垢(プラーク)を、毎日20秒間うがいすることにより、ほぼ分解除菌洗浄することが出来る口腔洗口液です。

強い除菌力に反して、体への影響はほとんどなく、歯周病治療の全く新しい治療法として、今、注目されています。

また、歯科医院で行う次亜塩素酸電解除菌水とプラズマレーザー治療を併用した次亜塩素酸電解除菌水歯周病治療は、治療回数が少ない、歯茎を切らない、歯周病菌を完全に殺菌するなど、従来までの歯周病治療に比べて、様々な点で優れた特徴があります。

ですから、次亜塩素酸電解除菌水歯周病治療で歯周病菌の完全除菌を行うと、糖尿病の改善の可能性や全身疾患の予防効果もあり得るわけです。

次亜塩素酸電解水歯周病治療体験アプリ【歯を守り隊】
歯槽膿漏歯周病治療アプリ

次亜塩素酸電解除菌水とプラズマレーザーによる、お口全体の歯周病菌と虫歯菌の完全殺菌治療は、ドクター天野が、歯を削りたくない、神経を抜きたくない患者さんのために制作したスマホとタブレット端末用の最新治療体験アプリ【歯を守り隊】で、無料で体験可能です。

【歯を守り隊】では、歯槽膿漏歯周病治療以外にも、歯の寿命を延ばす様々な最新治療を、思わず手で触れたくなるような浮き上がる動画(AR動画)で体験できます。

次亜塩素酸電解除菌水歯周病治療体験アプリ 歯槽膿漏歯周病糖尿病治療アプリ詳細

全身から歯周病を改善する体質改善による歯科治療

体質改善による治療と聞いて、ほとんどの方が思い浮かべるのは、内科などでの糖尿病治療や高血圧のコントロールなど、内科系の病気の治療ではないでしょうか?

しかし、歯科治療でも、糖尿病や高血圧などの生活習慣病を改善し、体の免疫力を高めることは、歯槽膿漏、歯周病、口臭などの根本的な改善をするためには、必要なことなのです。

例えば、皆さんは、疲れたり病気になったりと体調が悪いときに、歯茎がうずいたり腫れたりしたことはないでしょうか?

実は、歯槽膿漏、歯周病に代表されるお口の病気と全身の免疫力は密接に関係しているので、体質改善による歯科治療で糖尿病などの生活習慣病や体調を改善し、体の免疫力を高めることによって、結果として歯槽膿漏、歯周病などのお口の病気も予防や改善が期待できるわけです。

体質改善による歯槽膿漏,歯周病治療 体質改善で歯槽膿漏,歯周病治療詳細

免疫力を向上し歯周病を改善する乳酸菌エキス『アルベックス』

乳酸菌生成エキス『アルベックス』は、他の乳酸菌サプリメントと違い、元々、自分の腸内にすんでいる【自分の乳酸菌】を増やす効果がある乳酸菌サプリメントです。

『アルベックス』には、全身の免疫バランスを整える効果があるため、全身の免疫と密接に関係している歯槽膿漏、歯周病にも効果的と言われています。

実際、いくつかの学会発表では、『アルベックス』を数ヶ月継続して摂取した後に、歯周ポケットの改善が認められた症例が、いくつも報告されています。

乳酸菌生成エキス『アルベックス』 歯槽膿漏と糖尿病治療/乳酸菌生成エキスアルベックス詳細

歯周病と糖尿病パンフレット 歯槽膿漏,歯周病と糖尿病パンフレット

歯槽膿漏の治療法ページへ 歯槽膿漏薬治療詳細

歯槽膿漏治療の患者さん日記 歯槽膿漏糖尿病治療評判

歯槽膿漏治療のお勧め記事一覧 歯周病糖尿病治療記事詳細

ドクター天野へのご相談はこちらへ 歯槽膿漏糖尿病治療相談詳細