|
低い深い噛み合わせと言っても、一般の方々には、どんな噛み合わせなのか、すぐには想像できないと思います。 低い深い噛み合わせは、過去の治療で複数の奥歯を治療した時に、詰め物や被せ物の高さが低い時に、起こることが多いのですが、多くの場合、 徐々に噛み合わせが低く深くなっていきますので、気がつかない場合が多いのです。 しかし、低い深い噛み合わせを知らずに放置すると、奥歯への噛み合わせの負担が増し、歯周病や虫歯、歯の割れなどの原因になります。 また、下顎が後ろに移動した状態の噛み合せになりますので、顎の関節に負担がかかり、顎関節症の原因にもなります。 奥歯になんとなく違和感があるけれども、歯科医院へ行っても原因がわからない時などは、低い深い噛み合わせが原因の場合も多々あります。 ほとんどの方は、歯科医院で、詰め物、もしくは被せ物を入れる治療を受けられたことがあると思います。 詰め物や被せ物を入れる時には、必ず高さの調整をしますが、詰め物や被せ物の高さが高い場合には、噛んだ感覚で、違和感を感じてわかるのですが、逆に高さが低い場合には、噛んでも違和感をほとんど感じませんので、わかりません。 治療した本数が2~3本なら、多少低くても問題ありませんが、奥歯に何本も低い詰め物や被せ物が入ると、上下の歯の噛み合わせ面には、隙間ができてしまうことになりますから、うまく食べ物などが噛めなくなります。そこで人間の体は無意識の状態で下顎を噛めるところに移動して噛むようになり、結果として、下顎が後ろに移動した状態で常に噛むようになってしまいます。 噛み合わせの面が低くなってしまって、下顎が後ろに移動して噛んでいる状態を、専門用語では、『下顎後退』(かがくこうたい)と言い、下の前歯が上の前歯の内側に深く入り込んでしまっていることから、低く深い噛み合わせと呼んでいます。 そして、この低い深い噛み合わせは、奥歯に掛かる負担が大きくなることから、奥歯の歯周病、虫歯、歯の割れなど、いろいろな歯科疾患の根本原因になります。この状態を専門用語では咬合性外傷(こうごうせいがいしょう)と呼びます。 また、下顎後退の状態では、顎の関節にも負担がかかりますので、顎の痛みや肩こり、偏頭痛などを伴う顎関節症の原因にもなります。 噛み合わせのバランスが崩れると、上顎と下顎の位置関係が変わりますので、それによって、全身のバランスが不安定になり、身体全体に影響を与える場合が少なくありません。 また、歯の根にある歯根膜という組織は、歯を守るクッションの役割をするとともに、噛むときに歯にかかる力を感知するセンサーにもなっていますが、噛むことによる歯根膜への刺激は、三叉神経(さんさしんけい)という太い神経を通じて、脳の中枢に送られ、脳の中の『運動』や『感覚』をつかさどる部分、『記憶』や『思考』、そして『意欲』に関係する部分まで活性化すると言われています。 ですので、噛み合わせが乱れて、良く噛めなくなると、運動能力や感覚能力のみならず、記憶、思考、意欲まで落ちてしまう場合があります。
下顎が後ろで深く噛み込んでいる状態
から見たものです。上の前歯が下の前歯を完全に被い隠しているのがわかります。この状態だと、前歯で負担するべき噛み合わせの力が、奥歯に掛かかることになり、奥歯が咬合性外傷(噛み合わせの力が掛かりすぎてしまう)の状態になります。
深い噛み合わせを後ろから見た状態
この写真は、低い深い噛み合わせの状態を後ろから見たものです。下の前歯 の先端が、上の前歯には当たらず、歯茎に噛み込んでいる状態なのが、わかります。この状態だと、奥歯が咬合性外傷になるだけでなく、前歯の大切な役割の犬歯誘導という機能も働かなくなりますので、全体的な噛み合わせのバランスが崩れます。 深い噛み合わせを横から見た状態
この写真は、低い深い噛み合わせの状態を 横から見たものです。下の正常な位置で噛んでいる写真と比べると、上の前歯に対して、下の前歯が後ろに位置して噛んでいるのがわかります。奥歯の一番後ろを比べても、下の奥歯が上よりも後ろに位置しているのがわかります 下顎が正常な位置で噛んでいる状態
右の写真は、下顎が正常な位置で噛んでいる状態を前から見たものです。低い深い噛み合わせの時には、上の前歯が下の前歯を完全に被い隠していましたが、正常な噛み合わせでは、下の前歯が適度に見えるのがわかります。 正常な噛み合わせを後ろから見た状態
この写真は、 正常な噛み合わせの状態を後ろから見たものです。低く深い噛み合わせの時には、下の前歯 の先端が、上の歯茎に噛み込んでいましたが、正常な噛み合わせでは、下の前歯の先端は、上の前歯と噛んでいます。犬歯も上下できちんと噛んでいるので、犬歯誘導の状態が保たれ、前歯、奥歯、共にバランスが取れた噛み合わせの状態になります。 正常な噛み合わせを横から見た状態
この写真は、正常な噛み合わせの状態を横から見たものです。 低く深い噛み合わせの時には、上の前歯に対して、下の前歯が後ろに位置して噛んでいましたが、正常な噛み合わせの状態では、上下の前歯の位置関係が良くなっているのがわかります。奥歯も適切に噛んでいますので、食べ物を食べる能力も向上します。 奥歯の腫れと痛みで、いらした方です。また、肩こりや偏頭痛も激しく、整体に毎週通っているとのことでした。 診査の結果、 過去に治療した奥歯の被せ物や詰め物の高さが低く、上の前歯が下の前歯を被い隠していることからわかるように、下顎が深い噛み合わせになって、奥歯に強い噛み合わせの力が掛かる咬合性外傷というの状態になっていました。 また、前歯の差し歯の周りの歯茎は、差し歯の内面に使われていた銀の金属イオンが歯茎に出てきているようで、歯茎が黒っぽく変色し、腫れていました。 奥の低い被せ物や詰め物を外し、歯茎の処置などの基礎治療をしてから、ジルコニアオールセラミッククラウンの差し歯で全体の噛み合わせを高くしました。 また、差し歯によって安定した噛み合せの基本(犬歯誘導)の状態を作り、理想的な噛み合わせ状態にしました。 噛み合わせが正常な状態になったので、奥歯への負担も少なくなり、奥歯の腫れや痛みが改善しました。下の前歯が、低く深い噛み合わせの時より、見えているのがわかります。 内面に金属を使わないジルコニアオールセラミッククラウンの差し歯に変えましたので、歯茎の色や状態もとても良くなりました。 また全体的な噛み合わせの改善に伴い、肩こりと偏頭痛も解消し、毎週通っていた整体へも通わなくてよくなりました。 治療後は次亜塩素酸電解除菌水を使用していただくことで、お口の中に虫歯菌と歯周病菌が居ない状態を保つことによって、治療後の歯と歯茎は良い状態を長く保っています。 噛み合わせ治療前 顎の痛みと偏頭痛、肩こりを訴えていらした方です。 写真からわかるように、下の前歯が上の前歯にほとんど隠れて見えません。 原因としては、後ろの被せ物を何回か作っているうちに、噛み合わせの高さが低くなってしまい、下顎が後ろにずれてしまったことが考えられました。 噛み合わせ治療後 治療後の写真です。 下顎の奥歯すべてと上顎の前歯をジルコニアオールセラミッククラウンに変え、全体の噛み合わせを上げて、下顎を前に移動させました。 治療後の写真では、下顎の前歯が治療前に比べて、見えているのがわかると思います。 また、ジルコニアオールセラミッククラウンによって安定した噛み合せの基本(犬歯誘導)の状態を作りましたので、前歯、奥歯、共に負担が掛からないバランスの取れた噛み合せになりました。 下顎の位置が正常に戻ったので、顎の痛み、偏頭痛、肩こりなどの症状もほぼ無くなり、快適に生活できるようになりました。 ジルコニアオールセラミッククラウンにしなかった下の前歯は、ホームホワイトニングをして白くなりましたので、見栄えも良くなりました。
削らない噛み合わせ治療前
50代から歯周病や虫歯で歯が急激に悪くなり、60代には上顎は総入れ歯、下顎も部分入れ歯を入れたのですが、入れ歯の調子が悪く、何度作り直しても、食事が良く噛めないとの事で来院された方です。 しかし、一見する限りでは、入れ歯自体には問題がなかったので、お口全体の噛み合わせの精密検査を行ってみました。 削らない噛み合わせ治療前
すると、長年行ってきた歯科治療の影響で、お口全体の噛み合わせがかなり低くなっていて、正常な噛み合わせの状態を再現すると、右の写真のように、上下でかなり隙間が開いているような状態でした。 この状態だと、通常では下顎の残っている歯をほぼ全て削って差し歯にし、噛み合わせの高さを正常な高さにして、新たに部分入れ歯を作る必要がありました。 ただ、患者さんは高血圧だったため、麻酔をして下顎の歯を全部削って差し歯にする治療には、不安があるとの事でした。 削らない噛み合わせ治療後
そこで、歯を削らないで噛み合わせの高さを挙げる事ができる、オーバークラウン義歯を行う事にしました。 削らない噛み合わせ治療後
右の写真は、オーバークラウン義歯を装着した状態です。 オーバークラウン義歯
取り外しではありますが、下顎の歯が沢山残っていたので、装着すると差し歯のブリッジを行ったような安定感があります。 また、歯はほとんど削らずに治療を完了する事ができたため、患者さんの負担も最小限で済みました。 義歯を入れて歯を見せた口元
噛み合わせの高さが理想的な状態に戻ったため、上顎が総入れ歯でも、しっかり食事ができるようになり、とても喜んでいただけました。 さらに、オーバークラウン義歯は取り外せるため、歯磨きが隅々までしっかり出来るので、むしろ差し歯やブリッジよりも、残っている歯のメインテナンスがしやすいと、気に入っていただいています。 |
|
|